結婚・出産の「適齢期」、「キャリアの中断」などという言葉が頭にチラつき、人生の路線変更に対して躊躇してしまいがちな30代。
そんな30代で社内結婚した後、世界遺産アンコールワットのお膝元であるカンボジア・シェムリアップに夫婦で移住し、起業。約6,000㎡の更地に複合施設『PREAH GARDEN』をゼロから立ち上げ、スパ・ヨガ・飲食・お土産販売・ツアーなどのサービスを多角的に展開されている速水夫妻へのインタビュー。
前編では、お二人の出会いから、移住・起業に至るまでのストーリーをお届けしました。
後編では、パートナーシップ、幸せのあり方、今後の展望についてまで、今のお二人の率直な想いを語って頂きました。
Artists' Profile
速水 亮子(Hayami Akiko)
1980年1月1日生まれ。東京都出身。
大学卒業後、株式会社船井総合研究所入社。経営コンサルタントとして飲食業界など数々の業種を経て、温浴施設のチームへ。年間300施設以上を見て回り温浴業界のノウハウを蓄積し、多くのプロジェクトに従事。
その後、楽天株式会社入社し、トラベル部門においてマーケティングを担当。結婚後は株式会社ジャルパックへ出向。
2014年3月、日本の現代夫婦の距離感に疑問をもち、本来あるべき姿を考えた末、夫婦での想い出づくりの一つとしてAKO株式会社を設立、代表取締役に就任。
2015年10月、カンボジア・シェムリアップにて、夫とともに『PREAH GARDEN』を開業。
速水 孝吉(Hayami Kokichi)
1981年3月15日生まれ。広島県出身。
2004年多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業後、アパレル企画会社を経て、株式会社サイバーエージェント入社。インターネット広告制作に携わる。
その後、楽天株式会社入社し、トラベル部門にて旅行予約に関わるWebディレクション・デザインに従事。楽天カレッジでのデザイン講師、カンファレンスでの講壇実績もあり。
現在は『PREAH GARDEN』オーナーとして、接客・写真撮影などを通じて ”お客様にとっての最高の思い出作り” をサポートするべく日々奮闘中。
❖『PREAH GARDEN』について
・オフィシャルサイト
https://preahgarden-siemreap.com/
・Instagram
https://www.instagram.com/preahgarden/
・Facebook
https://www.facebook.com/preahgarden/
カンボジア人と日本人。夫と妻。共に歩みたいと思えばこそ、衝突に屈せず、理解することを諦めない

『PREAH GARDEN』内のスパ棟に向かう小道
──事業を行っていて、苦労を感じるのはどんな時ですか?
孝吉: 僕はスタッフや取引先のカンボジア人と接する機会が多いのですが、彼らとの価値観の違いに苦しむことがありますね。
例えば、最近力を入れているツアーでは、世界遺産のアンコールワットや寺院でヨガをするプランがあるんですね。
その時、開催場所の担当者と何十回も事前確認を重ね、入念に準備をしてきたにも関わらず、当日になって突然「それはできない!」というようなことを言われることがあるんです。
2年以上ここに住んで分かってきたカンボジアの人たちの特性を考慮し、起こりうるリスクを想定して行動していても、突発的に嘘みたいなことが起こるんですよ。
そういう時は、ものすごくショックを受けますね。
トラブルにお客様を巻き込むようなことはしたくないですし。
前向きに捉えれば、異文化の価値観を都度学ばせてもらっていると言えるのですが、やはり毎回辛いですね。
結局は、僕がカンボジアの人たちのことをまだまだ理解できてないから驚くことが多いのかなと。
カンボジア人の友達からは、「君はまだ日本製の靴しか履いたことがないでしょ?カンボジア人の靴を履いてみてね。」とお願いされたこともあります。
今は、彼らのことをもっと深く理解していきたいなと思っていますね。
亮子: 私は、夫婦喧嘩が一番辛いですね。
カンボジアに来てから、日本にいた時にはなかったような喧嘩をするんですよ。もう発狂しそうなレベルのものも(笑)。
──それは、夫婦で一緒の仕事をしているゆえでしょうか?
亮子: そうですね。これがすごく難しくて。
たぶん、一緒に仕事をしている夫婦では、男性が経営者タイプで強くて、奥さんがサポートしているケースが多いのではないでしょうか?「男性について行きたい」という女性の特性もあると思いますし。
でも、うちの場合、性格的なものもあって、仕事では私の方が引っ張っていく形になることが多いんです。
タイプが全然違うので、補完し合うことができる部分もあるのですが、ずっと一緒にいると衝突してしまうことも多々あります。
本当は、私にも、経営者としてではなく女性としての感情が出てくることがあって。プライベートでは「ついて行く側」に回りたいと思う時もあるのですが、切り替えが難しくてなかなか「夫婦」に戻れない。その点では、今でも結構葛藤していますね。

スパの前後にホッと一息できる待合スペース
一時期は、「吐き出す場を作らないと溜まってしまう!」と思って、不満を全部書き出してメールで自分に送ったりしていました。
──最近は落ち着いてきたんですか?
亮子: はい、やっと少しずつ。
私はあまり現場に立たず、夫が立つようにしてからは、除々に良い方向に落ち着いてきましたね。私は見えない分心配してしまうので、夫婦の時間にも仕事の話をしてしまいがちですが。
孝吉: 仲間を増やして仕事を割り振れるようになってきたことで、段々と良くなってきたと思います。一時期はどうすればよいか分からず、本当にひどかったですね。
亮子: よく「良い夫婦仲を保ちたいなら、仕事は一緒にしない方がいいよ」とか、色々な方からアドバイスを頂くこともあるんです。
でもやっぱり、夫婦で同じ目標に向かって進んでいきたいし、一緒に何かを達成した時に美味しいビールを飲むのが私たちの夢なので。仕事を切り離すのも自分たちがやりたいこととは違うかなと。
その辺のバランスをとっていきたいところですね。
夫婦として、ビジネスパートナーとして。やり方は違えど、相手を想う気持ちと描く未来は同じ。
──お互いが良いパートナーであるために、何か心がけていることはありますか?
亮子: 私はまず、自分の意見を言う前に夫の意見を聞くようにしていますね。逆に「頼らないでくれ」などと言われたりするのですが、そこは立てないといけないかなと。ちょっと上から目線ですけど(笑)
孝吉: 妻は責任感が強くて色々自分で背負いがちなので、少しでも彼女の荷を少なくすることを意識しています。例えば、面倒くさい交渉事や、嫌なことを言わなければいけない場面で、なるべく自分が巻き取るとか。経営者として難しい対応を迫られることも多い妻の方に、すべての傷がいかないように気をつけていますね。
──今後、ご夫婦で成し遂げたいことはありますか?
孝吉: あります。家族をつくりたいですね。
事業の方がある程度軌道に乗ってきたのもあるので。
亮子: これまでは事業が楽しかったし、必死だったし、不安ももちろんあって、家族というものにあまり目がいってなかったんですよね。最近になってやっと、自分たちの中でそういう想いが生まれてきたところがありますね。
いずれは、家族を連れて違う国に行ってみたいなとも思っています。
拠点をもう一つ作りたい。
私はずっと昔から「どうせ生きているなら色々な国を見て、色々な価値観を知りたい」と思っていて。夫も同意してくれるので、一緒に実現していきたいと思っています。
──楽しみですね!
「カンボジアの田舎のアミューズメントパーク」へようこそ

黒い粒は胡椒の塩漬け。絶品!ペッパーティーとともに
──カンボジアの事業について、今後の展望を教えていただけますか?
亮子: ここには牛やおばあちゃん、鶏や犬といったキャストがいて、大自然もあって。風までキャストとして考えると、同じシーンが1秒足りともないんですよ。
そんな舞台を背景にしてカンボジアの田舎の魅力を伝えるサービスを、色々と展開していきたいと思っています。
例えば、そこら辺で遊んでいるカンボジア人の男の子でも、「自分だけのとっておきのスポット」を知っていると思うんですよ。ここで魚が釣れるとか、ここから見る夕日がすごく綺麗だとか。
そんな風に、普通のカンボジア人たちがガイドになって、いわゆる観光地ではない田舎の名所を紹介できる仕組みを作れたらいいなと。
孝吉: 物販では、「胡椒の塩漬け」のお土産開発と販売をスタートしました。ツアーについても、ヨガ・遺跡観光・スパなどを組み込んだ念願の「ヨガ・リトリートツアー」を先日ようやく実現して成功できたので、これらを横展開していけたらと思っています。
端的に言えば、シェムリアップという観光都市をもっと盛り上げていきたいですね。そこに、直接的にも間接的にも自分たちがコミットしていければいいなと思います。

『PREAH GARDEN』プロデュース カンボジア産「胡椒の塩漬け」
自分で決めた人生を生き抜く人に、世界は案外やさしい
──少しずつ処世術を身につけてきた30代って、やりたいことがあっても、自分で色々ブレーキをかけてしまいがちな年代だと思うんです。
家族や守るものが増えてくるとなおさら。
このままじゃ嫌なことは分かっているけど、あと一歩踏み出せない。
そんな風にモヤモヤしている方たちに、メッセージを頂けますか?
亮子: カンボジアに夫婦で移住して起業をしたというと、「すごい決断をしたね」と言われることが多いのですが、自分たちとしては、そんなにすごいことをしているつもりはないんです。
海外の人と話をしていると、案外気軽に住む場所を変えている人も多いですし。世界的に見れば、母国の外に出ること自体は、それ程大それたことじゃないんだと気づきましたね。そして、どんな生き方もありなんだなって。
──それは、日本を出てみたからこそ感じられたことですか?
亮子: そうですね。出てみたからこそ、「多様性」というものを実感できるようになったんだと思います。どんな生き方であっても、思いのほか皆が受け入れてくれるんだという安心感も。
どこに住むにしても「食べていけるか?」という視点は必要だと思いますよ。でも、その点で何かしらの武器を自分で作れるのであれば、もう後は好きなように動いていいんじゃないかなと思いますね。
孝吉: 僕も「チャレンジする人が偉い」という風にはあまり思っていないのですが。
今「全部自分で決めて、自分で責任を取ればいい」という意識で過ごせることが、すごく幸せだなと思いますね。
サラリーマン時代には色々なことを環境や他人のせいにしがちでした。上司の悪口を言ったりとか。今振り返ると本当に浅はかだったなと思いますし、外部のものに依存している人生って、全然幸せじゃなかったなと思うんです。
でも、自分で人生の主導権を持って生きるのって、ある意味覚悟が必要だと思います。他人に依存している方が楽だったりもしますから。
その覚悟を決めるための一番の近道は、自分で決断したことをまずやってみることだと思うんですよ。
──覚悟を持つために、まずやってみる?
孝吉: そうですね。たとえ浅くても、うまくいってもいかなくても、自分で決めたことを一度やり通してみると、自分で責任を負うことの苦労も喜びも両方味わえると思うんです。
そうすると、これまで文句を向けていた他人の気持ちも分かるようになるだろうし、何より「自分で決められる幸せ」を感じられるようになってくると思います。
「全部自分で決めて、自分で責任を取ればいい」というスタンスでいれば、サラリーマンとして生きるのも起業するのも、どっちでもいいと思うんですよ。
❖インタビュー後記:
「夫婦の想い出づくりをするため、起業を思い立ちました」
真っ先にそう答えたお二人のことを、心底素敵だなと思いました。
夫婦で一緒に想い出づくり。
もしかしたら、本当はそんな憧れを抱きながら、どこか気恥ずかしくて言えない人たちもいるんじゃないでしょうか?
起業の動機を聞かれたら、とっさに「社会のため」とか、ちょっとカッコいい大義名分を掲げてしまうことがあるかもしれない。
それだって嘘ではないかもしれないけれど。
夫婦で同じ仕事をすることは決して簡単じゃない。
相手は、自分とは違うからこそ惹かれて一緒になった「他人」なんだから。
もちろん、相手の良いところを誰よりもよく知っている自負もある。
お互いの特性を認め合い、生かし合い、二人にしか生み出せない最上級の作品を創っていける自信もある。
一方で、相手を深く信頼しているがゆえに、時にちょっとした失望から衝突が生まれることもある。
それでも、共に成し遂げるプロセス一瞬一瞬に味わいがあり、すべてが想い出になっていく。
結婚したら、家族ができたら、やりたいことができなくなる?
結婚したからこそ、人生の幅をますます広げている夫婦がここにいました。
なんだか今窮屈な気がしている方は、誰かが決めた幸せの型に縛られているかもしれません。
幸せのカタチは、自分たちがフリーハンドで描けばいい。
速水ご夫妻、ありがとうございました!
(Interviewed & Written by HARU)
生涯の想い出づくりのために夫婦で移住・起業~カンボジアの田舎スパ『PREAH GARDEN』オーナー 速水亮子さん、孝吉さん(前編)~